-
-
東洋医学における肺の臓の機能としくみ
2019/8/21
位置 肺は「華蓋」という。肺は臓腑の中で最も高い位置にある。「宣発粛降」と呼ばれる、鍋蓋のように蒸気を上横に広げ水滴を下へ落とすはたらきがある。 肺は胸中にあり、隔膜の上の第三椎に附着しています。胸中 ...
-
-
立秋
2019/8/11
8月8日から立秋となりました。 暦の上では秋ですがといわれ、この日から残暑というように暑い季節であると同時に秋の訪れを感じさせ始める時期です。 気象庁の長期予報でも暑い日が続くと予想されています。 気 ...
-
-
2019年7月(一社)北辰会定例会東京会場
2019/7/25
7月21日に高田馬場にて行われた(一社)北辰会の定例会に参加してきました。 午前のはじめは、高田敬先生による基礎中医学「精」。 中国の古代思想である精気学説からはじまり「精、気、神」について語り、生命 ...
-
-
基礎中医学「血」について
2019/7/9
血の特徴とはたらき 血は血管内を通って循環する赤い液体で身体全体を栄養し潤しています。 血の生成 血には大きくわけて2つの生成過程があります。 中心となっているのが水穀の精微から生成される過程です。水 ...
-
-
基礎中医学「気」についてその2
2019/7/2
気とは何か 気とは宇宙を構成する基本要素である。 それらが動き、変化して人間の身体や生命活動を含む世界のあらゆるものを生み出す。 気は形のないもので、エネルギーである。また、万物を形成する大本で気が集 ...
-
-
2019年6月(一社) 北辰会定例会東京会場
2019/6/26
6月23日に行われた(一社)北辰会定例会東京会場に参加してきました。 午前は森田健介先生による基礎中医学・津液。 病因病理チャートを描くことを意識しての解説でした。 その後、土田丈先生と本山裕子先生に ...
-
-
梅雨による影響と体調管理
2019/6/21
東海地方の梅雨入りは6月7日頃と発表されました。 しかし、九州北部、四国、中国、近畿は梅雨入りが宣言されておらず、気象庁の長期予報では 7月、8月 は例年より気温が低い可能性が指摘されています。 気象 ...
-
-
2019年6月(一社)北辰会定例会大阪会場
2019/6/18
6月16日の日曜日は大阪上本町で行われた、北辰会定例会に参加してきました。 午前中ははじめに伏原英二先生によるミニ講義「基礎中医学・津液」。 中医学において一般に言われている定義をそのもととなる古典で ...
-
-
2019年5月(一社)北辰会定例会東京会場
2019/5/28
5月28日の日曜日は、高田馬場で行われた(一社)北辰会定例会に参加してきました。 午前は実技訓練、「顔面気色診・舌診・爪甲診・脈診・取穴」。 竹下有先生のデモと解説、金子太先生と本山裕子先生の指導の下 ...
-
-
5月としては記録的な高温に、熱中症に注意
2019/5/25
5月23日、24日に気象庁は「高温に関する全般気象情報」を発表しました。26日を中心に5月としては記録的な高温になると予想されています。 環境省の熱中症予防情報サイトにおいて、以下のような熱中症予防の ...