-
立夏
2023/5/7
立夏は夏の始まりで、今年は5月6日からです。 立夏になると心の働きが活発になり、頭のふらつきや動悸が起こりやすくなります。身体が暑さに慣れていないため激しい運動には注意が必要です。 散歩などの軽い運動 ...
-
穀雨
2023/4/19
穀雨は二十四節気の一つで、春の雨で田畑を潤し穀物の成長を促す時期といわれています。今年の穀雨は4月20日からとなります。 雨の日や、夜間や朝方に寒くなることがありますので体を冷やさないことが大切です。 ...
-
清明
2023/4/5
4月5日から清明がはじまりました。清明は二十四節気の一つです。二十四節気とは季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。 春は肝の季節とされています。木々が一斉に芽吹く ...
-
(一社)北辰会年末代表講演
2019/12/27
12月22日、東京衛生学園で行われた(一社)北辰会の代表講演に行ってきました。 毎年恒例となっています、東京での代表講演ですが、今年は脈診をテーマに開催されました。 午前中は蒼天堂の尾崎真哉先生による ...
-
2019年11月(一社)北辰会定例会大阪会場に参加してきました
2019/11/20
17日の日曜日、大阪で行われた(一社)北辰会定例会に参加してきました。 午前中は、経穴解説の講義。 各務裕貴先生により「足太陽膀胱経・足少陰腎経・手厥陰心包経」、飯野祐二先生により「手少陽三焦経・足少 ...
-
処暑
2019/8/27
8月23日より処暑になりました。処暑とは二十四節気の一つで、暑さが収まる頃とされています。 週間天気予報では、雨や曇りの日が多くなっています。 週間天気予報: 愛知県 - 気象庁 体力が落ちていると、 ...
-
東洋医学における肺の臓の機能としくみ
2019/8/21
位置 肺は「華蓋」という。肺は臓腑の中で最も高い位置にある。「宣発粛降」と呼ばれる、鍋蓋のように蒸気を上横に広げ水滴を下へ落とすはたらきがある。 肺は胸中にあり、隔膜の上の第三椎に附着しています。胸中 ...
-
立秋
2019/8/11
8月8日から立秋となりました。 暦の上では秋ですがといわれ、この日から残暑というように暑い季節であると同時に秋の訪れを感じさせ始める時期です。 気象庁の長期予報でも暑い日が続くと予想されています。 気 ...
-
2019年7月(一社)北辰会定例会東京会場
2019/7/25
7月21日に高田馬場にて行われた(一社)北辰会の定例会に参加してきました。 午前のはじめは、高田敬先生による基礎中医学「精」。 中国の古代思想である精気学説からはじまり「精、気、神」について語り、生命 ...
-
基礎中医学「血」について
2019/7/9
血の特徴とはたらき 血は血管内を通って循環する赤い液体で身体全体を栄養し潤しています。 血の生成 血には大きくわけて2つの生成過程があります。 中心となっているのが水穀の精微から生成される過程です。水 ...